仏教のことば:「変化(へんげ)」

スポンサーリンク

変化(へんげ)

仏が人を救うために、仮りに人間の姿となって現れた化身。

権現ともいいます。


仏教における変化(へんげ)とは、変化身とも称されます。

これは仏が衆生の力量や理解度により、その衆生に応じた姿をとることで救済や教化(教え諭すこと)に当たると言う意味です。
この世界は諸行無常、移り変わる物とするのが仏教の根幹の教えとされます。

お釈迦様は人としての生を終える時、「この世は移ろうけど、自分と真理を頼りにして、修行を続けなさい」と言いました。

色々と移ろい変わる世界ですが、真理だけは変わりません。
その変わらない真理を、様々な姿に変化して教えると言うちょっとひねりの利いた教えです。

変化において、一般人にも関わりと馴染みのあるのが観音菩薩です。

三十三もの姿に変化をし、衆生の救済や布教活動に励みます。
実は、この変化の姿も相手に合わせているのです。
「この人にはこのアプローチ」「この人はこの姿で言った方が話を聞くだろう」といった具合に合わせます。
観音菩薩が他の姿に化けて奇跡を起こしたり仏心を見い出させるのは古典文学に数多く書かれています。

しかし基本的に観音菩薩が取る変化の姿は身近にいそうな人間です。
子供だったり仏教僧侶だったり、
「観音菩薩」としての姿も実は変化した後の物です。
馬頭観音、千手観音、十一面観音、いずれも同一人物であり、一人三十三役をこなしていると言えます。

これはどんな相手にも応じた姿で衆生を救うという慈悲の体現なのです。
ある時は無数の腕で救い、ある時は怒りを見せ、ある時は360度ぐるりと見回すようにして、隙のない救済性を表します。

如来、菩薩の下に位置し、密教で生まれて仏法を守る明王も、実は変化後の姿です。

密教ではあらゆる仏は大日如来の化身であるとされます。
比較的信心深く、真面目に仏道に励む人物には如来や菩薩の姿で語り掛けますが、信心深くない人、おろそかにする人に対しては強く出るのです。
明王への変化は教令輪身(きょうりょうりんじん)と言います。
明王は手加減をしません。
大体明王が教化する相手は異教の神です。
宗教というのは往々にして、他教の神を引き入れることもあります。

仏教とて例外ではありません。
それに明王には仏法守護の性格もあり、その点は頼もしい存在です。

変化(へんげ)の言葉は今や変化(変化)として使われます。

お釈迦様の言った通り、移ろい変わったわけです。
しかし、言葉の変化などは気にはしていないでしょう。
変わらない真理を悟り、救われることを望んでいるはずです。
気持ちは変わることもありますが、お釈迦様のように大きな悟りを得た方は根本が揺らぐことはありません。

法華経のお経の中に『欲令衆(よくりょうしゅう)』というお経があります。
その一説に「若人欲加悪 刀杖及瓦石 則遣変化人 為之作衛護」直訳すると、 「もし人が、悪い心をおこして刀や杖をふったり、瓦や石を投げつけて危害を加えようとしたならば、すぐさま人のすがたに身を変えた使いをつかわして、仏の教えを信じひろめるものを護り通すであろう。」となります。

この変化人を変化(へんげ)の人といい、仏様の教えを守り正しく生きようと努力しているものには例えば困難な状況になった時に仏様が変化(へんげ)の人を遣わして助けてくれるのです。

今までを振り返って見ると思い当たる人がいるはずです。
こういう人を変化(へんげ)の人といいます。
そして自分が他の人の変化(へんげ)の人になっていたなんてこともあるのです。

これと逆に提婆達多(だいばだった)という方がいます。
この方は、御釈迦様の従兄弟にあたりますが、何かとお釈迦様の邪魔をして最後は殺そうと企てます。

しかし、法華経では提婆達多は過去世においてお釈迦様にとっての「善知識」であり未来世においてお釈迦様から成仏が約束されるのです。(逆縁)

自分の周りにも、いやな事を言ったり、いやな思いをさせられたり、邪魔をしたりする人がいると思います。
こういう人こそ自分にとっての反面教師です。

私達に大切な事を気づかせる人なのです。