仏教のことば:「後光(ごこう)」

スポンサーリンク

後光(ごこう)

仏のからだから発する光。
また、仏像の背後に刻まれ、描かれた光背。

専門家の説明などを聞いていると、時にその人に対し敬意が湧きます。
そして「この人は凄い。後光が差している」といった表現がされるものです。仏像などでも、後光はお馴染みですね。

「後光」は、厳密には仏さまや菩薩の体から放射するという光のことです。
仏さまや菩薩はその徳の高さから、自然に体から光を放っていると考えられています。
これを視覚的に表わすために仏像では後ろに丸いものをつけていて、これのことも「後光」と呼ぶ場合もあります。
けれど、一般的に、仏像彫刻の説明をするときには、「後光」とは言わず、「光背(こうはい)」と言います。

頭の後ろの円形もしくは宝珠形のものを「頭光(ずこう)」といい、
身体の後ろの楕円形のものを「身光」といい、
この両者をあわせて「挙身光(きよしんこう)」と呼んでいます。
これらの総称が「光背」というわけです。

種類としては、
光を輪であらわしたものが円光(二重のものは二重円光)、
円光から線が放たれているのが放射光、
宝珠の形をした宝珠光、
不動明王などのように炎の形をしたものが火焔光、
などがあります。

元は如来の特徴だった
仏像と言えば、「頭の後ろに何か丸いのがあって、実はそれが光の表現」と言ったイメージがあるでしょう。
もしくは単に丸い場合もあります。実はこの後光、元はお釈迦様を始めとする如来の特徴の一つなのです。その名も、丈光相(じょうこうそう)。「常に体が各方向に光を放っている」との意味です。
お釈迦様が悟りを開いた時、体が光り輝いたとの伝承も存在します。

後光は仏像などに表される時に光背とも称されます。
悟りの証なので後光としての光背は如来や菩薩の像に使われることが多いです。
天部も光背を持っていますが、こちらは仏法の守護や煩悩を払うのが役目なので、少し光背の意味合いも違ってきます。
大概、武装をした天部の像は円型に炎がついたものが多いですが、これは迦楼羅炎と言って、煩悩を焼き清める為のものです。火焔光と呼ばれるこの光背は、天部や明王のみが背負います。
不動明王など、明王の場合は得燃え上がっているのでわかりやすいです。

頭部にのみ存在する頭光
他にも、後光には種類が存在します。まず頭部から出ている「頭光」。

【円光】
円型の板です。太陽のような光を思わせます。

【輪光】
地蔵菩薩に多く使用される、輪っか状の後光です。

【宝珠光】
円形に近い玉ねぎ上のシルエットをした後光。これは如来や菩薩像に多く用いられます。宝珠とは願いを叶える玉のことです。

【放射光】
円光から放射状に細い棒のような光が突き出している後光。百済観音や、救世観音像に多く使われます。阿弥陀如来もまた放射光を背負うことがあります。「阿弥陀くじ」の語源は、実は放射光から来ていたんですね。放射光自体は他の観音像でも多く使われる、わかりやすい後光の表現です。

【二重円光】
頭部と体で分けられた後光です。これは大日如来に多く使われる後光の形になります。文殊菩薩などの菩薩も使用する、結構人気のある後光のようです。

後光は頭部だけにとどまりません。丈光相とあるように、全身に後光を背負う像も少なくないのです。
全身をカバーする後光は挙身光といいます。以下に挙げるのはほんの一例で、実際には凝った造り物が多いです。

【舟形光】
船のような形をしていることからこの名前がつきました。実は蓮の花びらがモチーフです。釈迦如来、阿弥陀如来がこの後光を背負います。

【飛天光】
二重円光に使用されることもある後光。天人が仏を取り囲むように配置された後光です。主に阿弥陀如来に使われます。

「光背」と「後光」はどちらも、「仏像の背後についている、仏身から放たれる光明を象徴的に表す装飾」を表します。
ただ、「光背」は「光背が差す」などと使うことはなく、あくまでも「仏像から放射するという光」を意味します。
「光背」以外にも、「後光」の同義語には「光輪(こうりん)」「円光(えんこう)」「ハロ」「頭光(ずこう)」「神々しい光」「浄化の光」「聖なる光」「清らかな光」「神聖な光」などがあります。