仏教のことば:「五戒(ごかい)」

スポンサーリンク

五戒(ごかい)

五悪を犯してはならないとする五つのいましめ。

仏教における在家信者が保つべき5つの戒めの徳目。五学処ともいわれる。殺生すなわち殺すこと。偸盗 (ちゅうとう) すなわち盗むこと。邪淫 (じゃいん) すなわちよこしまな性関係を結ぶこと。妄語 (もうご) すなわち嘘をつくこと。飲酒。以上の5つをしてはならない,と戒めるもの。

「五戒」は、以下の5つです。

1.不殺生戒
2.不偸盗戒
3.不邪淫戒
4.不妄語戒
5.不飲酒戒

これらの「五戒」は一切経の色々なところに説かれていますが、例えば『雑阿含経』では、「不殺生、不偸盗、不邪婬、不妄語、不飮酒、これを戒具足と名づく」とか、「優婆塞は、殺生、不與取、邪婬、妄語、飮酒を離れて、なすことを楽しまず」
などと説かれています。

「優婆塞(うばそく)」とは、在家の男性の仏法者です。

そして『優婆塞戒経』には、5つのうちのどれ一つ破っても、この世では財産を失ったり、命が短くなったり、色々な不幸がやってきて、死ねば地獄に堕ちることが説かれています。

不殺生戒

「不殺生戒」とは、生き物を殺さないことです。

これは、人間を殺すのは「断人命(だんじんみょう)」
といわれますので、人間以外でもいけません。

仏様は、さとりの智慧によって、すべての生命は、生まれ変わり死に変わり、輪廻転生を繰り返していることを知られましたので、すべての生命は同根で、上下はありません。

蚊やハエなどの虫も含めて、どんな生き物を殺しても、殺生罪となります。

さらに、自らの手で殺さなくても、人にお願いして殺してもらうのも、「他殺(たさつ)」という殺生罪となります。
たとえば、スーパーで売っている魚を食べるのも、猟師の人に魚を殺してもらっていることになりますし、豚や鶏を食べるのも、畜産農家の方に、代わりに
殺してもらっていることになりますので、殺生罪です。

また、野菜を食べるときでも、農家の方に「害虫駆除」をしてもらっていますので、やはり殺生罪ということになります。

不偸盗戒

「不偸盗戒」とは、他人のものを盗まないということです。
また、偸盗のことを「不与取」ともいわれ、それ相応のたねまきをせず、楽して結果を得たり、身分不相応な贅沢をするのも偸盗罪になります。

また、時間に遅れるのも、他人の時間を奪う偸盗罪になります。

不邪淫戒

「不邪淫戒」とは、よこしまな男女関係をしないということです。
不倫や浮気はもちろんダメですが、仏教では、口や身体はもちろん、心を最も重視されますので、自分の配偶者を嫌いになって、他人を好きになってもいけません。

不妄語戒

「不妄語戒」とは、事実無根の嘘をつかないということです。
何か大きなミスをしたり、不祥事を起こすと隠したくなりますが、ごまかさずに正直に言わなければなりません。

自分に都合の悪いことは、うやむやにしたり、相手が誤解するような言い方をしますが、相手に事実が正しく伝わるようにしなければなりません。

不飲酒戒

「不飲酒戒」とは、お酒を飲まないということです。

お酒を飲むと、判断力が失われ、自覚のないうちに、大変な事をしてしまいます。
翌日になっても覚えていないかもしれません。

飲酒運転まで行くと極めて危険ですが、そこまで行かなくても、どんな恐ろしいことをしでかしているか分かりません。

つきあいが悪いと思われても、何とかして切り抜けなければなりません。

これらの五戒を守らなければ人間に生まれられないのですから、人間に生まれることは大変に難しいことです。

仏陀は、人間に生まれる難しさを、「目の見えない海亀が、広い海の底から、100年に一度浮かびあがり、海面を漂う穴の空いた丸太の穴に首を通すことがあるよりも難しい」
と教えられています。

これでは、何億年×何億年、何兆年×何兆年に一度、ひょっとしたら、ないとは言い切れないレベルの難しさです。

そして、人間に生まれても、五戒のうち一つでも破れば、また六つの苦しみ迷いの世界へ果てしなく輪廻してしまうのです。

この輪廻の迷いを断ち切る方法は、仏教にのみ教えられていますが、仏教を聞けるのは、生まれがたい人間に生まれたときだけです。

生まれがたい人間に生まれたときに、この迷いの根元を絶ちきって、未来永遠の幸せになることが、人間に生まれた目的だと仏教では教えられています。

つまり、「五戒」は、地獄に堕ちないための教えで、この5つのうち、1つでも破ると、死後は地獄に堕ちると仏陀は説かれています。
逆に、死ぬまでの間、五戒を守ることができれば、また人間に生まれることができるとされています。