仏教のことば:「輪廻(りんね)」

スポンサーリンク

輪廻(りんね)

流転(るてん)ともいい、迷いの世界にあって、とどまることなく生死をくり返すことです。
インド古来の思想で、生ある者が生死を繰り返すことです。

サンスクリットのサンサーラの訳。
流転(るてん),転生(てんしょう)とも。
インド思想の根本概念の一つ。
生物は永劫(えいごう)の間,そのカルマ(業(ごう))の応報によって生まれ変わるとする考えで,輪廻の環から解放されることが解脱(げだつ)。
ウパニシャッドの哲学において明確となり,以後インドの伝統的思想となった。
仏教では三界(欲界・色界・無色界)と六道の間で生死を繰り返すこと。

出典 株式会社平凡社

インドの「ヴェーダ」や、「仏典」などに見られる用語で、人が死んだ際に動物などを含めた生類に、何度も生まれ変わる(転生)することである教えのことです。

生命が無限に転生を繰り返す様子を、輪を描いて元に戻る車輪の軌跡に喩えて、「輪廻」と書かれることになりました。

「サンサーラ(輪廻)」とはインドの諸宗教では、生き物が死んだ後、生前の行為(カルマ)の結果、次の多様な生存となって生まれ変わることになります。

インドの思想では、生と死を繰り返す輪廻の生存を「苦」と考え、二度と再生を繰り返すことのない解脱を「最高」の理想とします。

輪廻を「苦」、輪廻からの「解脱」を目指すことになります。

輪廻をする際、六道の「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」を6種類の苦しみに満ちた世界(心の状態)を生前の行為により転生しているとされている。

なお、化生などの輪廻の道から外れたものを「外道」とする場合もあります。

輪廻転生とは、人が何度も生死を繰り返しながら生まれ変わることです。

輪廻は車輪が回る様子で、転生は生まれ変わることを意味しています。
インドのバラモン教の考えから来て、仏教へと伝わったものです。

すべての生命は、死ぬと別の人間や生き物に生まれ変わるという思想です。

輪廻転生では、天界、人間界、修羅界、畜生界、餓鬼界、地獄界の6つの世界をぐるぐると生まれ変わりながら生きていくとされています。
この6つの世界は、苦しみに満ちた世界であるとも考えられています。

そのため、釈迦は六道輪廻にいる以上、永遠に苦しみから逃れることはできないとし、輪廻を超越した浄土という場所が、極楽世界だと考えました。

日蓮大聖人は『心地観経』の「過去の因を知らんと欲せば、其の現在の果を見よ。
未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ」との言葉を引用し、現在の我々の生活や人生、抱える金銭問題や健康問題などは、過去の振る舞いの結果である。
また自分が死んで、遠い将来に生まれ変わったとき、めぐまれた環境に生きることができるのか、もっと苦しい家庭環境に生まれ、現世よりも一層、辛い人生を歩んでいかねばならないのかは、現世での信仰や生活態度、他人への気配り等に、すべてかかっているんだぞ」と教えられています。