仏教のことば:「無明(むみょう)」

スポンサーリンク

無明(むみょう)

迷いの根源を為す根本的な無智。
煩悩が離れず、仏法の根本を理解できない状態のことです。
智慧の光により、苦しみは消えるとされています。

真理を知らないという無知。サンスクリットでアビドヤー。原始仏教においては〈四諦の理を,あるいは縁起の理を知らないこと〉が無明であると定義される。大乗においては〈真如の理を知らない〉あるいは〈有を無と見,無を有と見る〉と定義される。貪(とん)・瞋(しん)・癡(ち)の三大煩悩のうちの癡に相当し,貪と瞋とがいわば情的な煩悩であるのに対して無明(=癡)は知的な煩悩であり,煩悩のうち最も根本的な煩悩である。
出典 株式会社平凡社

無明(むみょう)とは、仏教用語で、無知、迷いの意味で、真理、智慧の光が届いていない状態です。
光明(こうみょう)、法性(ほっしょう)の対義語とされています。

無明は仏教において、非常に重要な概念です。
無明の煩悩が苦しみを生む根源とされます。
仏教の主要命題の一つは、「どのようにしたら苦しみを自分の中から、取り去ることができるか」というところに始まっています。
そのため、苦しみの根源に関わる無明の概念については、時代の移り変わりや宗派などによりその解釈が多く存在します。

無明の意味は、無知とほぼ同義とされます。
真理(光明)があるということを知らない状態で、何も見えない闇の中にいる状態です。
無明(無知)であるために、思い悩み、煩悩が生じ、煩悩があるが故に、苦しみが生じるとされます。
このような苦しみに、真理と智慧の光(光明)を当てることで、苦しみは消滅されるとされています。
このため、無明と光明は対義的な意味であつかわれます。

十二因縁(十二縁起)は、迷いの中にある者が解脱できずに、苦しみの中で、輪廻流転する様子を示す十二の因果関係を表しています。
その第一が無明です。
無明は、過去世からの迷い、煩悩を持った状態で、現世に生まれ出る前の状態とされています。
つまり、無明は、苦しみの種子をもった芽吹く前の果実の状態といえます。

無明とは真理に暗いということであるが、その真理を覚ったものを覚者、すなわち仏(たとえば、釈迦牟尼仏など)と呼ぶのに対して、それを知らず、生々死々を繰り返している私たち人間を「迷道の衆生」という。

無明を除くために必要なのは光明であり、宗教とは、真っ暗な部屋に一条の光が差し込むと、たちまちその全体が露になるような体験と言えるかもしれません。

親鸞は、この無明の闇を照らす光を智慧の光明(無量光・無辺光)と呼び、私たちもまたその光に出遭うならば、生死・善悪を初めとする二元相対の世界(世間)を離れ、終には仏に成るといわれました。

無碍(むげ)の光明(こうみょう)は無明(むみょう)の闇(あん)を破(は)する恵日(えにち)なり

私たち一人ひとりにわけへだてなく与えられている“いのち”。その“いのち”を「みんなが生きている」ということが、平等ということです。「無碍の光明」とは、何ものにもさまたげられることのない、その“いのち”の象徴のことです。

人生生きていくことに苦しみを感じているのは、あなたが「無明」だからと仏教では教えます。

つまり、無明を解決すれば、人生は苦しみばかりの世の中から、楽しく、安らかな世界になると言うのです。

無明の意味は、「この世の真理を知らないこと、明るくないこと、そして心に迷いが生じること」です。

私たちは無明であるがゆえに、この諸行無常と諸法無我を理解せず、煩悩をという欲望に満たされています。

だから人生は苦しみばかりになるとお釈迦様は説いています。