仏教のことば:「灌頂(かんじょう)」

スポンサーリンク

灌頂(かんじょう)

真実の心をもって仏に永くこの世にとどまって説法し、衆生を救わんことを請願することです。
新たに神仏の霊を移したてまつることです。
仏・菩薩に降臨することを請願する経文、式次第。
頭に水をそそいで、一定の資格があることを証明する儀式。

水を頭の頂に注ぐという意。元来は,インドの王の即位,立太子にあたり,大海の水を注ぐ儀式のこと。それが仏教に取入れられ,菩薩が最上の境地に入ろうとするとき,諸仏が智水を菩薩の頭に注ぎ,最上の位に達したことを認めること。さらに密教では,弟子の頭頂に智水を注いで,仏の位を継承させることを示す。現在でも重要な儀式とされ,種々の分類と作法がある。 (1) 伝法 (阿闍梨,受職) 灌頂 阿闍梨の位を得ようとする人に大日如来の秘法を授ける。 (2) 弟子 (学法,受明) 灌頂 密教の弟子になろうとする人に授ける。 (3) 結縁灌頂 一般の人々に仏縁を結ばせるために壇に入らせ簡単な作法を授ける。 (4) 印法灌頂 伝法灌頂を行うには能力が乏しい者のために諸作法を略したもの。 (5) 作業灌頂 特定の道場で行う。 (6) 以心 (心授,瑜祇) 灌頂 師と弟子が互いの心中で行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

灌頂(かんじょう)は、頭に少量の水を灌いでそそいで、ある段階にまで進んだことを表す儀式です。
灌ぐといっても1~2滴たらす程度です。
散杖さんじょうという長さ50cm程度の棒で、如来の五智を表す水を灌ぎます。

古代のインドでは王様の即位や立太子の式典で、四大海の水を頭に注ぎ全世界の掌握を象徴する儀式が行われました。
灌頂はこれを仏教に取り入れたもので、仏様からの正当な流れを継承したことを示す重要な儀式です。日本では805年に、最澄が高雄山寺で行った灌頂が初めてと言われています。

灌頂の種類について

結縁灌頂 けちえんかんじょう

仏教信者になるにあたって、どの仏様に守り本尊となって自分を担当してもらうかを決める儀式です。目隠しをして曼荼羅の上に華を投げます。華の落ちたところの仏様が縁のある仏様です。

誰かがこの仏様と決めることは、人が仏様を評価することになるので、仏様にお任せするのです。これを投華得仏とうけとくぶつといいます。

曼荼羅には鬼神や羅刹なども含まれますが、そういった神仏に当たった場合でも、その仏様の祀り方やお参りの仕方などが伝授され念持仏とします。最初の出会いを大切にします。

受明灌頂 じゅみょうかんじょう

修行をして密教を深く学ぼうとする人に対して行われるものです。仏様と縁を結ぶ入門的な結縁灌頂とは異なり、専門的になります。これによって弟子としての資格を得るので弟子灌頂とも言います。

伝法灌頂 でんぼうかんじょう

先生になる為の灌頂です。密教の修行(四度加行しどけぎょう)を終えた人のみが受けられます。ここで密教の奥義を伝授され、弟子を持つことを許されます。阿闍梨あじゃりという位を授けられるので阿闍梨灌頂とか受職灌頂ともいいます。

流れ灌頂 ながれかんじょう

水死者や水中の生物に対して行われる供養です。流水灌頂るすいかんじょうとか川施餓鬼かわせがきともいいます。水辺に塔婆と幡を立てて供養し、最後に水中に流します。

灌頂というのは、頭の頂に水を注ぎ、清め、信仰に生きるという大切な意味をもったものでしょうね。