仏教のことば

仏教のことば:「布施(ふせ)」

布施(ふせ)梵語ダーナ(旦那・檀那)の翻訳。純粋な気持で贈る物質的、精神的な恵みをいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「普請(ふしん)」

普請(ふしん)多くの人々に要請して、共に物事(土木、建築など)を為すことです。
仏教のことば

仏教のことば:「節談説教(ふしだんせっきょう)」

節談説教(ふしだんせっきょう)言葉に抑揚をつけてジェスチャーなども交え、演技的表現をとりながら聴衆の感覚に訴える情念の説教。
仏教のことば

仏教のことば:「福田(ふくでん)」

福田(ふくでん)田に稲が実るように、種をまけば功徳のみのりの多いことです。仏・法・僧の三宝をもいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「聖(ひじり)」

聖(ひじり)三世(過去・現在・未来)を知る者をいいます。わが国の中世以後、庶民の師友となって、街頭に出て教化した僧侶のことです。
仏教のことば

仏教のことば:「比丘(びく)・比丘尼(びくに)」

比丘(びく)・比丘尼(びくに)出家して具足戒を受けた男子が比丘、おなじく戒を受けた女子が比丘尼。比丘は、インドの諸宗教を通じて托鉢する修行者のことで、仏教でもこの呼称を取り入れたのである。比丘・比丘尼になるためには、成年に達しなくてはならな...
仏教のことば

仏教のことば:「彼岸(ひがん)」

彼岸(ひがん)迷いの此岸から、苦悩の流れを越えて到達する悟りの世界のことです。普通、春分、秋分の日の前後七日間をもいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「波羅門(ばらもん)」

波羅門(ばらもん)インドの種姓の一つで、最高の位置にある司祭者階級の称。
仏教のことば

仏教のことば:「波羅蜜(はらみつ)」

波羅蜜(はらみつ)迷える世界から、悟りの世界へ渡ることです。到彼岸。
仏教のことば

仏教のことば:「波羅蜜多(はらみた)」

波羅蜜多(はらみた)梵語パーラミターの音写。度と漢訳。のち、到彼岸と訳す。絶対の、完全の、完成した修行、の意味です。
仏教のことば

仏教のことば:「八正道(はっしょうどう)」

八正道(はっしょうどう)涅槃に達する八つの道。正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定のことをいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「八宗(はっしゅう)」

八宗(はっしゅう)平安時代にひろまった八つの宗派。倶舎・成実・律・法相・三論・華厳・天台・真言をいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「納経(のうきょう)」

納経(のうきょう)供養のために、経を寺社に奉納することです。
仏教のことば

仏教のことば:「能化(のうけ)」

能化(のうけ)師として他を教え導くもの。教化されるものは所化。よく他人を教化することのできる者をいいます。所化の対。
仏教のことば

仏教のことば:「念仏(ねんぶつ)」

念仏(ねんぶつ)口に仏名(阿弥陀仏)を唱えることです。念仏には日常となえる尋常行儀、特定のときに唱える別時行儀、そして死に臨んで浄土に迎えられるようとして唱える臨終念仏があります。
仏教のことば

仏教のことば:「年忌(ねんき)」

年忌(ねんき)回忌と同じ。毎年めぐってくる死者の忌日。年忌(ねんき)とは、祥月命日、また、その日に営まれる仏事のこと。日本の仏教において、定められた年に故人に対して営まれる法要を、年忌法要(年回法要)という。追善供養のために営まれる。
仏教のことば

仏教のことば:「涅槃(ねはん)」

涅槃(ねはん)梵語ニルバーナ、俗語ニバンの音写。火を吹き消すごとく、迷いがふっと消えてなくなる状態。完全なる悟りを開くことです。釈迦の入滅のことです。火が吹き消された状態なので煩悩が滅した究極的な悟りの境地。
仏教のことば

仏教のことば:「忍辱(にんにく)」

忍辱(にんにく)屈辱を耐えしのんで、怒りの感情を起こさないことです。六波羅蜜の第三。種々の侮辱や苦しみを耐え忍び心を動かさないこと。忍。
仏教のことば

仏教のことば:「入室(にゅうしつ)」

入室(にゅうしつ)修行者が指導を受けるために師家の室に入ること。また弟子となることをもいう。
仏教のことば

仏教のことば:「入道(にゅうどう)」

入道(にゅうどう)剃髪し僧衣は着ているが、入寺せずに家に居る者。悟りを得ること。 仏道に入ること。 出家入道。出家とも。 在家入道。 在家のまま仏道に入った者。 仏道に入った位階三位以上の者。 転じて、仏道に入った者。
仏教のことば

仏教のことば:「如来(にょらい)」

如来(にょらい)仏の尊称。元来の意味は「そのように来た人」のことです。梵語タターガタの訳。真如から来現したもの。応供、正遍知、明行足、善逝、世間解、無上士、調御丈夫、天人師、仏、世尊を如来の十号といいます。
仏教のことば

仏教のことば:「二乗(にじょう)」

二乗(にじょう)声聞と独覚とよぶ二種類のタイプの仏教修行者。
仏教のことば

仏教のことば:「奈落(ならく)」

奈落(ならく)地獄のことです。仏教における地獄。また地獄に落ちること。
仏教のことば

仏教のことば:「南無(なむ)」

南無(なむ)帰命、帰依することです。信仰し、拠り所にする、という意味合い。
仏教のことば

仏教のことば:「内陣(ないじん)」

内陣(ないじん)お寺の本堂の奥の間で本尊を安置し、法会の儀式を行う所。
仏教のことば

仏教のことば:「得度(とくど)」

得度(とくど)剃髪して僧侶になることです。
仏教のことば

仏教のことば:「斎(とき)」

斎(とき)小乗仏教の僧侶は正午以前に食事をとり、それ以後は摂らないが、食事をしない時間を非時(ひじ)といい、食すべき時の食事を時食、斎食といいます。そのことから、僧侶の食事や法事での食事を斎といいます。
仏教のことば

仏教のことば:「東司(とうす)」

東司(とうす)禅宗で便所のことをいいます。「す(司)」は唐音》禅寺で、便所の通称。もとは、東序に属する僧の使用する便所の意。東浄(とうちん)。出典 小学館
仏教のことば

仏教のことば:「塔婆(とうば)」

塔婆(とうば)円塚、廟に当たる。舎利をおさめたり、あるいは供養や報恩のため高く築いた建造物。塔婆は、卒塔婆とも言われ、故人を供養するための道具の一つです。仏塔に似せて作られた細長い木で、下半分にはお経が記載されていたりします。
仏教のことば

仏教のことば:「東岸(とうがん)」

東岸(とうがん)西岸の対。西岸とは西方極楽浄土のことです。彼岸のことです。従って東岸は此岸、裟婆のこと
スポンサーリンク