2019-02

仏教のことば

仏教のことば:「五悪(ごあく)」

五悪(ごあく)殺生、偸盗、邪婬、盲語、飲酒をいいます。不殺生戒不偸盗戒不邪婬戒不妄語戒不飲酒戒
仏教のことば

仏教のことば:「還俗(げんぞく)」

還俗(げんぞく)戒を破った出家が、俗世間に戻って俗人となることです。また自分の願いで僧侶をやめて俗世間にもどることです。
仏教のことば

仏教のことば:「顕教(けんぎょう)」

顕教(けんぎょう)密教の対。密教以外の一般仏教。釈迦の直接説いた教え。言語や文字によって明らかに説き示され、また読むものに理解されやすい教え。
仏教のことば

仏教のことば:「化仏(けぶつ)」

化仏(けぶつ)仏・菩薩が神通力で、仮にこの世に姿を現すことです。衆生の性質や能力に応じて種々の姿を現す化身。仏の分身。衆生済度のため姿を変えた仏。本地仏を表すための頭部の仏。
仏教のことば

仏教のことば:「外道(げどう)」

外道(げどう)インドでの仏教以外の他宗教の教え、またその信奉者。異教徒、仏教以外の宗教家、修行者。外教・外法・外学ともいいます。仏教のことは内道・内教・内法・内学といいます。正道ではないもの、異端。
仏教のことば

仏教のことば:「解脱(げだつ)」

解脱(げだつ)のがれることです。解き放たれることです。苦しみから解かれのがれることです。束縛から解かれて精神が自由になることです。迷いを離れ、真実を悟り、完全な精神的自由を得ることです。
仏教のことば

仏教のことば:「袈裟(けさ)」

袈裟(けさ)僧侶が衣(ころも)の上に着用する儀礼用の布。普通、金襴・金紗に紫・黄・青・赤などをまじえて作られる。糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんね)、法衣(ほうえ)ともいう。
仏教のことば

仏教のことば:「加行(けぎょう)」

加行(けぎょう)正行にたいしていいます。準備段階としての行。前行。密教で灌頂・授戒・伝授などを受ける前に行う特定の前行のことです。禅宗・浄土宗などでは付法・受戒の際にその前段階として修行が行われる。また、後天的な努力によって得られたものもい...
仏教のことば

仏教のことば:「群生(ぐんしょう)」

群生(ぐんしょう)衆生のことです。この世に生をうけた多くの生類、人々、世界の人々。群類ともいいます。
仏教のことば

仏教のことば:「葷酒(くんしゅ)」

葷酒(くんしゅ)葷とは臭気のある野菜で、葱、韮、らっきょう、にんにく、はじかみなど。鳥獣魚肉の意とも。酒を飲むことはもちろん、葷を食することは臭気の不浄さと精力つくため禁じられた。
仏教のことば

仏教のことば:「九品(くほん)」

九品(くほん)九種類という意味です。浄土教で分けられた九つの階位。上品上生、上品中生、上品下生、中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、下品中生、下品下生、の九つ。九品浄土、九品弥陀、九品印、九品往生などといいます。九種類の浄土、往生などが...
仏教のことば

仏教のことば:「愚痴(ぐち)」

愚痴(ぐち)知恵がないため心が迷って、もろもろの事理に正しい判断がつかぬことです。仏教でいう「愚痴」は、愚癡とも表記し、仏の智恵に暗いこと、衆生の根本的無知をさします。数ある煩悩の中でも「貪欲(とんよく)」「瞋恚(しんに)」「愚痴」は、仏道...
スポンサーリンク