十大弟子について-摩訶迦葉尊者(マハーカッサパ)

スポンサーリンク

摩訶迦葉尊者(マハーカッサパ)

頭陀第一の摩訶迦葉(まかかしょう)

頭陀行というのは、衣食住に村する執着を払いのけるために実践しなければならない行のことです。

ボロで作った衣を者なければならない【著幣衲衣(じゃくへいのう)】という行では、彼は釈迦からもらった糞掃衣(ふんぞうえ)をまとって生活をしました。

あるいは、常に托鉢して歩き【常行乞食(じょうぎょうこつじき)】、布施されたものを一日一食たけ摂って生活する【受一食法じゅいつじきほう】という行も、その通りに実践しました。

「頭陀(ずだ)第一」とは「はげみ第一」ということです。

三衣一鉢というのが出家者にとっての全財産です。

その粗衣粗食に耐え修行を徹底される姿に仏陀(ブッダ)は「頭陀」の模範だと称えました。


彼は
出家してから生涯を終えるまで、このような頭陀行を実践し続けたのでした。

幼名をピッパリといい、やはり裕福なバラモンの家系の出身です。

将来は出家をと強く望んでいました。

幼いころから求道心が篤く、出家に村する激しい憧れを持っていました。

父母は、子どものそうした望みを知っていたので、早く嫁をとらせ、家を継がせようとしました。

結婚すれば、落ち着くと思ったのです。

ピッパリが年ごろになったとき、父親は言った。

「嫁を迎え、早く安心させておくれ」だが、出家の望みを絶ちがたいピッパリは、父母に結婚を断るための条件を出しました。

結婚をすすめる親に対して、ピッパリはある条件を提示したのです。

その条件とは、純金で等身大の美しい女性を造らせ、それと同様な女性がいたならば結婚するというものでした。

ところが条件どおりの美女が見つかったのです。

バッダー・カピラーニーというバラモンの娘でした。

嫁にふさわしい・娘がいたと聞いたピッパリは、自分の眼で確かめるため托鉢する修行者に身をやつして、娘の家を訪ねました。

そこで施しを乞うと、出てきたのは、バッダーでした。

これが話に聞いた娘に違いないと思ったピッパリは、正直に身分を明かし、生涯独身で清浄な生活を送りたいという自分の望みを素直に打ち明けたのです。

すると、「その話を聞いて安心いたしました。

実は、私も同じ思いだったのです」なんとバッダーも同じ希望を持っていたのでした。

二人は、それぞれの親を安心させるために結婚することにしました。

決して床を共にすることはなかったのです。

月日は流れ、すでに父母も亡くなりました。

二人の思いも関係は変わらなままでした。

ある日、油を搾り取ろうと胡麻を乾かしていたバッダーは、そこにたくさんの小さな虫を見つけました。

そして、土から出てきた虫が鳥にさらわれ、食べられる光景を目の当りにしたのです。

間接的にではあるけれど、殺生の罪を犯したことに気付きます。

そのころ、畑で農作業をしていたピッパリもまた、同じ思いにとらわれていました。

帰宅した二人は、お互いの気待ちを語り合い、ついに家を捨てて出家することにしました。

家財道具をことごとく使用人に分け与えると、自分たちは衣となる布一枚と鉢を持って旅立つったのす。

「良い師に巡り合ったら、必ずお前に知らせる。

それまでは、別の道を歩もう」二人は再会を約して、それぞれ別の道を歩いていきました。

妻と別れ、各地を旅して回ったピッパリは、ニグローダの樹の下に坐っているひとりの聖者に出会いました。

その姿は、見るだけで心が清らかになるようでした。

その聖者こそ仏陀(ブッダ)でした。

「あなたより他に、私の師はいません。

どうか私を弟子にしてください」こうして、ピッパリは仏陀(ブッダ)の弟子となり、
迦葉(カツサパ)族の出身であるため、以来摩訶(偉大なる)迦葉と呼ばれるようになったのです。

出家して八日目に阿羅漢果を得て摩訶迦葉尊者は悟りを開きました。

尊者は頭陀(ずだ)第一といわれます。

頭陀とは衣・食・住にとらわれず、清浄に仏道を修行することをいいます。

後年、仏陀(ブッダ)は摩訶迦葉尊者に「あなたも年老いたことだから、いつまでも苦しい頭陀行をやることはない」と労りの言葉をおかけになるのですが、尊者は「後人に教えるところもあろうかと思いまして」と答えたといいます。

仏陀(ブッダ)が霊鷲山(りょうじゅせん)での説法の折、金婆羅華の花を一輪手にして大衆に拈じ示したところ、誰もその意味がわからない中、摩訶迦葉尊者だけがニコリと微笑されたのです。

それを見て取った仏陀(ブッダ)は、「わたしの仏法を今摩訶迦葉尊者にそっくり伝えた」と宣言されたのです。
仏陀(ブッダ)から迦葉へと仏法が”以心伝心”された瞬間でした。
「伝衣」とこの「伝法」から仏陀(ブッダ)の後継者は事実上摩訶迦葉尊者に決まったと言えるでしょう。

仏陀(ブッダ)が故郷に向かう旅先の途中で亡くなったとき、摩訶迦葉尊者は別の旅先で訃報を受けました。
摩訶迦葉尊者は仏陀(ブッダ)のもとへ急ぎました。
それまでの間、阿難尊者が荼毘に付すために棺に火をつけようとしますが、何度やっても火がつきません。

ところが摩訶迦葉尊者が拝んだあとで、パーッと燃え出したというのです。
まるで摩訶迦葉尊者の帰りを待っていたかのようでした。

仏陀(ブッダ)の葬儀の導師を務めたことにより摩訶迦葉尊者が教団の二世となったのです。

仏陀(ブッダ)が入滅されておよそ3ヶ月後、摩訶迦葉尊者は第一回目の「結集」(けつじゅう)を開きました。
結集とは、世尊亡きあと、その「法」を検証整理して後世に伝えるための「経典編纂会議」のことです。
摩訶迦葉尊者の呼びかけに王舎城郊外の石窟、七葉窟に499人の阿羅漢が集結しました。

もちろん阿難尊者もかけつけたのですが、ところが彼はまだ悟りを開いていなかったため阿羅漢の資格が無く入場できなかったのです。

仏陀(ブッダ)の侍者として25年間いつもおそばに仕え、全ての説法の内容を知っている記憶力抜群の人だったといわれます。

それだけに阿難抜きに経典の編纂はできないことは誰もが認めるところでした。

しかし潔癖で厳格な摩訶迦葉尊者は頑として阿難尊者を中に入れなかったのです。

それを受けて阿難はその晩死に物狂いで坐禅をしたのです。

結果ついに悟りを手に入れ、すぐさま摩訶迦葉尊者のもとに急ぎました。

摩訶迦葉尊者は阿難の悟りを認め結集(けつじゅう)に加えたのです。

記憶力の良い阿難尊者は「如是我聞」(わたしはこのように聞きました)と言って、とくとくと語り出し、こうして初めての経典編纂会議は粛々と進んだのです。

摩訶迦葉尊者は、仏陀(ブッダ)なき後の教団を統率した尊者でもありました。

ある日頭陀第一の迦葉尊者が『無財施』(むざいせ)について世尊に尋ねられました。

迦葉
「布施行のなかに、『無財施』がありますが、それはどんな内容なのでしょうか」

世尊
「まとめて無財の七施(しちせ)と言う。
一には身施(しんせ)
二には心施(しんせ)
三には眼施(げんせ)
四には和顔施(わげんせ)
五には言施(ごんせ)
六には牀座施(しょうざせ)
そして、七には房舎施(ぼうしゃせ)ということになる」

迦葉
「文字の意味から有る程度その内容を推測できますが、それぞれの具体的な内容についてお示し頂けるでしょうか」

世尊
「まず『身施』だが、これは肉体による奉仕なのだ。なかでも捨身行は、自らの生命を犠牲にすることだが、これこそ最高の布施行と言えよう」

迦葉
「しかし世尊よ、自らの命を失ってしまっては、自らの修行が不可能になってしまいますが」

世尊
「他の命を救うため、自己の命を捧げたり、あるいは正しい教えを伝えるために犠牲になる命は、その功徳によって本人は最高の悟りに達することができるのだ」

迦葉
「わかりました。では次の『心施』についてお願いいたします」

世尊
「慈悲の心ということだ。慈悲とは『与楽』と『抜苦』を合わせたものだ。
他の人の心に喜びを与え、同じく苦しみを抜き去る行いのことだ」

迦葉
「第三の『眼施』と『和顔施』というのは、やさしい眼つきとおだやかな笑顔ということでしょうか」

世尊
「その通りだ。人というものは、つい自分の感情を外に出してしまう存在だからいつもやさしい眼つきとおだやかな笑顔をたやさないことだ」

迦葉
「『言施』というのは言葉による施しということで、思いやりのこもった暖かい言葉をかけてあげるということでしょうか」

世尊
「その通りだ。日常生活のなかで、何気なく使っている言葉が、なによりの施しになることに気付かねばならない。
どんな些細な言葉でも言葉には心情が籠もることを忘れてはならない」

迦葉
「第六の『牀座施』とはどんな施しなのでしょうか」

世尊
「一言で言えば『席を譲ること』だ。自分よりもか弱い子供や老人、または目上の先輩など尊敬すべき人に対しての思いやりの行為をいうのだ」

迦葉
「さいごの『房舎施』というのはどんな施しでしょうか」

世尊
「わが家に泊めてあげることを『房舎施』というのだ。事情があって宿をとれない人に対しての宿泊を提供する布施行のことをいうのだ」

迦葉
「このように財産やお金がなくとも出来る施しこそ布施の基本なのですね。『無財の七施』をいつも心して一層の精進をしてまいります。
ありがとうございました」

布施とは、物やお金だけではないということです。
人のためになることであるならば、自分の体の全てで布施行ができるというのが無財施の意味なのです。

人は眼、耳、鼻、口、手、足など、どれを使っても人に対して慈悲行為、すなわち『与楽』と『抜苦』の一助の施しができるのです。

仏陀の教え、仏教とは突き詰めればこの慈悲行為の勧奨に尽きるのだと思います。