日常

仏教のことば

慈悲

「慈悲深い」という言葉でも馴染みがある「慈悲」という言葉。その意味は何でしょうか。慈悲(じひ)は仏教用語で、「仏や菩薩(ぼさつ)が人々に楽を与え(=慈)、苦しみを取り除くこと(=悲)」を意味する言葉です。ここから派生して一般的には「思いやり...
記事

堂々巡り

同じことを繰り返し続けることを「堂々巡り」国会で投票によって議決するとき、議員が演壇上の投票箱に順次投票することにもつかいますが、堂々巡りとは、信徒や僧侶が願い事を叶えるために、神社や寺のお堂の周りを何度も回る儀式のことを言いました。そこか...
仏教のことば

もったいない

勿体(もったい) ない昔の食卓では、子どもがご飯をこぼしたりお菜を食べ残したりすると、親から「もったいない」といって叱られ、一粒のお米でも拾わされたりしたものですね。幼いころ、ご飯粒をお茶碗に残しては「もったいない、お百姓さんに悪いでしょう...
仏教のことば

看病

誰かに看病してもらいたいですか風邪などで寝込んで動けない時、看病してくれる人がいると何かと助かりますね。では、どんな人に看病してもらえるとうれしいでしょうか。「もし風邪で熱が出て寝込んだ時、誰かに看病してもらいたいですか?」と尋ねたところ、...
仏教のことば

五体

赤ちゃんが宿ると一様に願う親心。それは「五体満足」乙武洋匡(おとたけひろただ)氏の「五体不満足」という本がずいぶん前にベストセラーになって図書館などにも置いてあるので一度は読んだことがあるのでないでしょうか。五体満足という語句にかけてのこの...
仏教のことば

迷惑(めいわく)

迷(めい)は本当の道にまようことを意味し、惑(わく)は途方にくれてとまどうこと「他人に迷惑をかけるな」「はた迷惑な話だ」「ご迷惑を、おかけいたします」「迷惑千万だ」から「近所迷惑」「迷惑駐車」まで、主として他人のことでわずらわしく、いやな目...
仏教のことば

日常茶飯(にちじようさはん)

高尚な真理も、平凡な毎日の暮らしの中で、それこそ、ありふれた行為のごとく実践されてこそ意味がある。日ごろ私たちは、お茶を飲んだり、食事をしたりすることを毎日繰り返しています。そのように、ごく日常のことを表しています。そこから転じて、特に取り...
スポンサーリンク