仏教のことば:「覚悟(かくご)」

スポンサーリンク

覚悟(かくご)

煩悩の迷いから目覚めて正法を悟ることです。

一般に覚悟といえば、あらかじめ心構えをすることや、心の用意をするという意味で使われています。

また、「覚悟しろ」などという場合は、あきらめることや観念することのようです。

『広辞苑』によると、覚悟は

①(仏教語)迷いを去り、道理をさとること。

②知ること。

③記憶すること。暗誦(あんしょう)すること。

④心に待ち設けること。心がまえ。

⑤あきらめること。観念すること、 と説明しています。

これをみますと、まず第一に仏教語としての意味を挙げているように、覚悟は「さとり」を基本とした仏教語だったのですね。

本来、覚悟は眠りからさめること、目がさめていることを意味する言葉ですが、もともと、「覚」も「悟」も「さとり」ということですから、迷いを去り、真理を体得し、さとりの智恵を得ることを意味する仏教語なのです。

一般では、仏教語としての意味で使われることは、少ないようですね。

仏教で言う「覚悟」はなおさら「はい、あります」などと簡単には口にできません。

本来の意味は「心理を体得してさとりを得る」ということです。

「覚」は「さとりの智慧」という意味で、仏教ではよく使われます。

単に覚えている、という記憶のことを示すわけではありません。

「覚者」は「さとりに達した人」すなわちブッダのことです。

迷いの眠りから目覚めた人のことです。「悟」も、文字通り「さとり」を意味しますから、「さとり」を二つ重ねた「覚悟」は何とまあゆるぎない言葉だと思います。

「覚悟がある」など、もうやすやすと口にできませんね。