仏教のことば:「木食(もくじき)」

スポンサーリンク

木食(もくじき)

深山に入り、五穀を断ち、木の実を食べて苦行することです。

木食(もくじき)は、木食戒(穀断ち)(火食・肉食を避け、木の実・草のみを食べる修行)を受けた僧のこと。木食上人ともいう。

火の入った食物をとらず、木の実や果実のみを食して、肉類、米穀、野菜を常用しない修行。
この木喰戒で修行する僧侶(そうりょ)を木喰(木食)上人(しょうにん)といい、あまたいるなかでとくに有名なのは桃山時代の高野山(こうやさん)の僧で、豊臣(とよとみ)秀吉とも親交のあった木食応其(おうご)、木彫りの仏像の制作で知られる木喰五行明満(ごぎょうみょうまん)(1718―1810)、木喰但唱(たんしょう)(17世紀後半に活躍)などである。

五行明満は江戸後期の僧侶で、木喰行道(ぎょうどう)、木喰菩薩(ぼさつ)などと名のっている。
甲斐(かい)国(山梨県)西八代(にしやつしろ)郡古関(ふるせき)村(現南巨摩(みなみこま)郡身延(みのぶ)町)丸畑(まるばたけ)に生まれ、22歳で出家、45歳のとき相模(さがみ)国(神奈川県)大山で木喰観海に木喰戒を受けた。
1773年(安永2)日本回国の願を発し、93歳で没するまで三十数年間を巡礼に終始し、その足跡は遠く北海道から九州の南端にまで及ぶ。
その生涯は寺を建て、仏像を刻むなど、伝道一途であった。
彼の造像は形式にとらわれない自由なもので、沈滞した江戸の仏像彫刻界にあって初期の円空と並んで、彫刻としての純粋さをみることができる。
作品には、太った円満な相の像が多く、俗に微笑仏などともよばれている。
忿怒(ふんぬ)相のものでさえ、ユーモラスな感じを受ける像が多く、約300体の遺作が知られている。
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

木食戒(もくじきかい)という肉や魚はもちろん、穀物も口にせず木の実だけを食べるという極めて厳しい修行を行じた修行僧を総称して「木食上人」といいますが、身延町出身の木喰上人は「口」のついた「喰」を使っており、「木喰上人」というと身延町出身の木喰上人を指します。

木喰上人は江戸時代中期の享保3年(1718年)に甲斐国丸畑村(山梨県南巨摩郡身延町古関丸畑)で生まれたと言われています。
当時の将軍は第8代将軍徳川吉宗でした。
14歳の時に丸畑村を出て江戸へ行き、その後に縁あって22歳の時に真言宗の僧侶として出家します。
仏像を製作しはじめたのは60歳の頃で、木喰上人は合計20,000km以上の道のりを遊行しながら、93歳でその生涯を終えるまでに、じつに千体以上の仏像を日本各地に残したと伝えられています。

木喰というのは個人の名前ではなく、木喰戒という厳しい戒律を守っている修行僧の呼び名です。
木喰戒は、五穀(米・麦などの穀物)を断ち、火を通した物を取らず、山菜や木の実を食べて生活するという修行です。
木喰上人は、45歳で木喰戒を受け、56歳から93歳で生涯を終えるまで、全国を行脚し千体以上もの仏像を彫り続けた人物です。

木喰上人は各地で人々の悩みを聞き、救済の願いを込め仏像を彫りました。
その仏像には、ふっくらと優しい笑みを浮かべた穏やかな表情のものが数多くあります。
中には、人々がなでて一部色が変わってしまった仏像や、子供のそり遊びに使われすり減って顔がない仏像もあります。
庶民の願いに寄り添うように仏像は彫られ、庶民の心のすぐ傍に仏像はあったのだと思います。