仏教のことば:「喪(も)」

スポンサーリンク

喪(も)

故人の近親者が、一定の期間自宅にこもり、謹慎して哀悼の心をあらわすことです。

故人をしのび、追悼する期間のこと。

喪に服す、喪中(もちゅう)など、宗旨宗派などで様々な呼び方、および期間があります。

一般的なものとしては、仏教における四十九日や一周忌、神道における五十日祭の期間のことを指す。

喪の期間は慶事を控えるという考え方があるため、喪の期間内における年賀状などは辞退する(遠慮する旨のハガキ(年賀欠礼状)を送るなど)、送る側は喪の期間であると知っている場合は送らないのが良識とされる。

「喪に服す」とは、近親者が亡くなったときに、一定期間亡くなった人の死をいたみ、世俗との交わりを避けてつつましく暮らしていくことをさしています。
もともと日本には「死は穢(けが)れである」という考えがありました。
この考えから穢れを他の人に移さないために身を隠す、神事は控えるという習慣が昔からあり、そこに死者への悲しみのために慎み深い暮らしをするという考えが加わって、今の喪に服すという習慣になったとされています。

法令により「喪」の期間が定められていたこともあります。

過去には「喪に服す」ということに関してきちんとした期間が法令により決められていました。
明治七年に発令された大政官布告による「服忌令」によると、「喪に服す」期間は以下のとおりです。

死亡者 忌中 服する者
父母 50日間 13ヶ月間 子が服する
養父母 30日間 150日間 子が服する
継母・継父 10日間 30日間 子が服する
30日間 13ヶ月間 妻が服する
20日間 90日間 夫が服する
嫡子 20日間 90日間 親が服する

しかし現在行われている喪中の期間は、地方の慣習や家例、宗派などにまかされていてさまざまです。

かつては喪中には喪服を着用し、遊びや笑いをつつしみ、また酒肉を断って家にこもることになっていました。
しかし、今では喪服は葬儀・法要のときのみになっています。

忌明けは、忌の期間が明けることです。

忌の期間とは忌中のことで、仏教では亡くなってから四十九日までです。

忌中は穢れを避けるため、ご遺族は祝い事などへの参加は厳しく避け、故人を偲んで過ごします。

喪明けは、喪に服する期間が明けるということです。

喪に服する期間とは喪中のことで、一般に亡くなった時から1年間とされています。

神道では、穢れを避けるため忌中の50日間は鳥居をくぐってはいけないとされます。

忌明け後であれば一般的な神社の参拝は構いませんが、初詣は喪中の間は行わないとされています。