仏教のことば:「末法(まっぽう)」

スポンサーリンク

末法(まっぽう)

仏教の史観によると、釈迦入滅後、純粋に教えが伝わるのは約千年で、これを正法といい、その後千年が造寺・造仏は行われても、証(さとり)に欠ける像法の時代(正法・像法各五百年説もある)で、次に教えだけ存続して、修行者も悟りを開く者もない末法一万年に入ると言われます。

仏教の考え方で、釈迦[しゃか]の教えと正しい行い・行いによる悟りの3つがある状態から、悟りがなくなり、次に正しい行いもなくなっていくという考えが末法思想です。
悟りと正しい行いがなくなった状態が末法[まっぽう]で、釈迦の死後1000年たった、1052年から末法になると信じられていました。
出典ほうふWeb歴史館

お釈迦さまがインドでお亡くなりになられてから、時代が下るにつれてその教えの影響力が次第に衰え、時代社会の混乱と退廃が起り、ついに完全な破滅が到来する、
と考える仏教の終末的歴史観です

お釈迦様が亡った後

●最初の1000年間は正法(しょうぼう)の時代。

教えや修行が正しく伝わってよく残っている時代。

●次の1000年間は像法(ぞうぼう)の時代。

教えや修行が像(かたち)だけ残って本質が乱れていく時代。

●次の1万年は末法(まっぽう)の時代。

ただ教えだけが残っている時代。

そしてお釈迦様が亡くなった日から数えて56億7000万年後、弥勒菩薩がこの世に現れ、乱れた世から私たちを救って下さると伝えられています。

※正法の期間は500年、像法の期間は1500年とする説もあります。

日蓮大聖人の時代には、釈尊滅後正法1000年、像法1000年を過ぎて末法に入るという説が用いられていた。
したがって、『周書異記』にあるように釈尊の入滅を、周の穆王[ぼくおう]52年(紀元前949年)として正像2000年説を用いると、永承7年(1052年)が末法の到来となる(ただし釈尊の入滅の年代については諸説がある)。
それによると大聖人の出世は釈尊滅後およそ2200年にあたるから、末法の始めの500年中に御出現なさったこととなる。

日本では平安時代の後期に、ちょうどその「末法の世」が到来するという末法思想が広く信じられるようになり、世の中の荒廃とともに終末論的な思想として捉えられるようになりました。

そんな世相を背景に、貴族も庶民もその「末法の世」の到来に怯(おび)え、浄土信仰の広まりとともに貴族たちは阿弥陀如来(あみだにょらい)を本尊とする仏堂(阿弥陀堂)を建立したのです。

釈尊が亡くなられた後、はじめの五百年は「正法」の時代とされます。
この時までは、教えが正しく伝わり、その教えによって正しい修行ができるので、正しい証が得られるとされます。

この後「像法」となり、それが千年続きます。
この時には、像ばかりの教えが伝わり、その教えによって像ばかりの修行はできますが、教えも修行も像ばかりですから、証は得られない時代です。

そしてその後の一万年が「末法」です。
かろうじて教えは伝わっているけれども、行も証もともなわない時代です。

このような末法の世では、教えの伝わり方も不十分であり、修行もできなくなっているわけですから、自分の信念や努力を頼りにして、厳しい修行を重ねても覚りに近づくことは不可能であるとされるのです。

末法という危機意識のほかに、『法華経』や『仏説阿弥陀経』には、すでに「五濁の悪世」ということが説かれていましたから、その自覚も高まっていたことと思われます。