仏教のことば:「仏事(ぶつじ)」

スポンサーリンク

仏事(ぶつじ)

仏法儀式や法事。

仏教における祭事。死者の冥福を祈る行事。法事。法要。法会。
教化・説教など仏の行為。


仏陀は仏の最高位であり、悟りの最高の位の仏の悟りを開いた人のことを言います。
また、仏陀を模倣する者や、その働きをする者も仏陀である。

仏教行事には、故人の命日に行う法事だけでなく、お墓参りをして手を合わせたりする追善供養も仏事に含まれます。
仏様のこととは、仏様への給仕で、特別な仏教行事である法事とは別に、例えば家の仏壇に毎朝仏飯を供えたり、花を飾ったりする、日々の仏様へのお世話のことで、

仏事と法事が同じ意味で用いられることがある。これは間違いではないが、意味の広さに違いがあります。
法事は仏事を包含する言葉で、個人の仏事から、家族や親族が集まって行う仏事や、知人やお世話になった方がなくなられた時に執り行われる法事や、菩提寺等が檀家を集めて執り行う合同法要等も含んでいます。

仏事の意義は、亡くなった方を縁として個々人が仏法に出会う、大切なお勤めです。
日々の仏事から法要に至るまで、亡くなられた方とのご縁と仏法との出会いと、この世で生きている幸せに感謝しながら仏事を行っていくのが良いと思います。

人が亡くなるとお葬式があり、お葬式の後には故人供養のための行事、いわゆる「仏事」が始まります。

四十九日法要、百か日、一周忌、三回忌、仏壇やお墓を新しくする人には、それぞれを購入したときの仏事もあります。

仏事とは、故人の供養のためにおこなう行事全般のことです。

日々、仏壇に向かって拝むことも仏事のうちですし、回忌法要、仏壇・お墓購入時や撤去時の法要も、仏事にあたります。

一周忌は1年目の命日ですが、三回忌は2年目の命日です。これを不思議に思う人もいるでしょう。

実は、1周忌は「亡くなって一周年目の命日」という意味ですが、三回忌は「3回目の命日」という意味を持っています。

つまり亡くなったその日を1回目としてカウントし、1周忌は「2回目の命日」にあたるととらえるため、2年目の命日が「3回目の命日」で、三回忌となるのです。

七回忌は「7回目の命日」つまり6年目の命日となります。

三回忌は2年目の命日となり、一周忌から三回忌まではちょうど1年しかありません。

仏事は必ず命日に行わなければならないとは決まっていません。

法事と法要

法事と法要は、故人を供養するための仏教行事だと一括りに考えられていることもあります。しかし、実際は法事と法要は全然違うものです。法事と法要それぞれについて確認しましょう。

法事とは

法事とは、お坊さんに読経していただく法要後の会食までを含めたものを言います。つまり、法事の中には法要も含まれているということです。法事の中に法要が含まれていることが、法事と法要が同じ意味だと思われてしまう理由の1つだと言えます。

法要とは

法要とは、お坊さんに読経していただき、故人の冥福を祈ることを言います。法要は「追善供養(ついぜんくよう)」とも言われます。仏教においての法要は、故人が極楽浄土に往生するために行うと考えられているため、大切な行事です。

浄土真宗では亡くなったと同時に南無阿弥陀仏によって極楽浄土へと導かれると考えられています。そのため、浄土真宗においての法要は故人を偲び遺された人が仏の教えを聞く場として行われます。