仏教のことば:「能化(のうけ)」

スポンサーリンク

能化(のうけ)

師として他を教え導くもの。
教化されるものは所化。
よく他人を教化することのできる者をいいます。
所化の対。


一切衆生に対して、一切衆生をよく教化し導く仏・菩薩をいいます。
日本では宗派の長老や学頭、管長に対して呼ぶ敬称。

人を能(よ)く教化する者の意。教化されるほうを所化(しょけ)といい、一切衆生(いっさいしゅじょう)がそれにあたるが、能化は彼らを指導する立場にある仏や菩薩(ぼさつ)をさす。出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)

能化とは、師として他者を教化し導く人のことであり、指導者のこと。所化とは、能化によって導かれ救われる人のことであり、修学中の僧侶をさす。真言宗の一部や浄土真宗本願寺派では、その派の管長や学頭職のことを能化と呼ぶ。浄土宗でも江戸時代には檀林住職のことを能化と呼んだ。

江戸時代、浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、親鸞聖人の教えが正確に伝えられるように、能化制度が設けられていました。
能化(のうけ)とは、本願寺内で、教義と安心を取り仕切る最高責任者のことです。
法主(ほっす)と同格の格式で振る舞い、京都と地元の寺を往復するときは、小さな大名行列のようなものでした。
もし能化に「間違っている」と言われた僧侶は、もう生きてはいけません。
能化はそんな絶大な権力を誇っていたのです。

能化の初代は西吟(さいぎん)
二代目は知空(ちくう)
三代目は若霖(じゃくりん)
四代目は法霖(ほうりん)
五代目は義教(ぎきょう)
六代目は功存(こうぞん)
七代目は智洞(ちどう)

「能化」というのは「能(よ)く化するもの」という意味だそうです。
逆に学僧は「所化(しょけ)」と呼ばれました。
これは「化される所のもの」という意味です。

この「能化」は、一度就任すれば終身務められるものであったそうです。
この制度自体は1801年まで続きました。
それ以降は「能化」を置かずに複数の「勧学(かんがく)」が交代で講師を務め、期間も通年で行なわれるようになったそうです。